2022年08月02日

【C100新刊】ヴェネツィア写真集「Affascinati da Venezia」

ヴェネツィアの美しい風景を堪能していただく写真集です。
C100写真集表紙
2022年8月13日 発行 / A4変形 / 64P / フルカラー

当サークルの既刊は現地での持ち歩きを考慮してA5サイズで制作してきましたが、より大きなサイズでヴェネツィアの風景を楽しみたいというご要望にお応えして、いつもより大きなA4スクエアサイズで写真集を制作してみました。

世界的に有名な観光スポットから裏路地や日常風景までフルカラー64ページでお届けします。タイトルの日本語訳「ヴェネツィアに魅せられて」の通り、私たちを魅了してやまない美しいヴェネツィアの風景をお楽しみください。

【委託頒布について】
以下の書店様にて委託取り扱いを開始しています。
COMIC ZIN
メロンブックス
posted by アクア旅行社 at 21:20| 書籍情報

2021年12月23日

【C99新刊】ネオ・ヴェネツィアお散歩案内01

ARIAに登場するお散歩コースをたくさんの写真で紹介するネオ・ヴェネツィアお散歩案内の第1巻です。

98お散歩1表示
2021年12月30日 発行 / A5 / 84P / フルカラー
表紙イラスト:ソレ

本書では「ヴェネツィアのお散歩」をテーマにARIAの物語に沿ったお散歩ルート、自分の足でヴェネツィアを歩く方に向けたおすすめルートなどを紹介します。ネオ・ヴェネツィア観光案内では地区ごとにARIAに登場するスポットを紹介していますが、本書では物語の中で登場人物たちが辿ったルートに焦点を当てています。
渡航予定のある方の参考になることはもちろん、渡航できない方にも現地のお散歩気分を味わっていただけるよう制作しています。

【内容】
第1章 ヴェネツィア歩きの基本
ヴェネツィアの街をお散歩するための基礎知識を纏めました。「カッレ」「フォンダメンタ」など、ヴェネツィア特有の通りや広場の名前、お店の名前などを覚えてお散歩に役立ててください。また、お食事やおトイレ事情、治安なども紹介します。
  • ヴェネツィアってどんなところ?
  • 現在位置の確認方法
  • ヴェネツィア特有の通り・広場の名前
  • 歩き疲れたら・水分補給とトイレ
  • おやつとお食事
  • 夜のヴェネツィア歩き
  • お散歩ルートの記録(GPSログ)

第2章 ヴェネツィアを歩こう
第1章で基礎知識を学んだらいよいよヴェネツィアの街に出発です。まずは初心者にも安心なお勧めルートを歩いてみましょう。その後はARIAの作中で登場人物たちが歩いたルートを辿ります。

■初めてのヴェネツィア歩き
初心者にも安心なお勧めルートを地図と写真で案内します。現地に滞在するとよく使う2つのルートを地図を見ないで歩けるようになるとちょっぴりお散歩レベルが上がった気分になります。ぜひ覚えてみてください。
  • サン・マルコ広場からリアルト橋
  • サン・マルコ広場からアカデミア橋

■ARIAで描かれるお散歩ルート
ARIAの作中で登場人物たちが歩いたルートです。物語に沿ってお散歩することで、より一層ARIAの世界を堪能できます。
  • SPECIAL NAVIGATIONのお散歩ルート
  • 宝探しルート
  • 風邪っぴき藍華ちゃんの脱走ルート
  • 雪玉を転がしたルート

■おすすめお散歩ルート
筆者お気に入りのお散歩ルートです。
  • 夕暮れのジュデッカ島

■その他
  • ヴェネツィアを走ろう
  • ヴァポレットについて
  • 次巻案内

【委託頒布について】
以下の書店様にて委託取り扱いを開始しています。
posted by アクア旅行社 at 12:00| 書籍情報

2019年12月22日

【C97新刊】ネオ・ヴェネツィア観光案内08-カンナレッジョ地区編


ARIAに登場するスポットをたくさんの写真で紹介する「ネオ・ヴェネツィア観光案内」の第8巻 カンナレッジョ地区編です。

08表紙
2019年12月28日 発行 / A5 / 132P / フルカラー

第8冊目の本書ではヴェネツィア本島で最も人口の多い地区であるカンナレッジョ地区にご案内いたします。
ヴェネツィア本島北側の大部分を占める広いエリアは魅力ある様々なスポットが点在しています。素敵な出会いがたくさん待ち受けていますので、本書で一緒にお散歩に出かけてみましょう。
さあ、素敵な迷宮都市へ、お手をどうぞ。


【内容】

第1章 サンタ・マリア・ディ・ミラーコリ教会
白と淡い薔薇色のマーブル模様に包まれた、宝石箱に例えられるとても美しい教会です。細部にまで施された繊細な彫刻など、余すところなく堪能してください。

第2章 カンポ・サンタ・マリア・ノーヴァ
アリシアさんと晃さんがお茶していたバーカロのあるカンポを紹介します。「待たせてるんだろ?」が印象的なあのシーンの背景も解説します。

第3章 不幸の石
実際に存在する不幸の石とその周辺を様々な角度から細かく解説します。また、地元の方々にヒアリングした不幸の石の現地名や、どのくらいの人達が避けて通っているかなど、時間をかけて取材してきました。総滞在時間はたぶん10時間以上。

第4章 カ・ドーロ
ヴェネツィアで最も古い建物の1つであるカ・ドーロを紹介します。ヴェネツィアの様々な建物のお手本となった邸宅を様々な場所から撮影して説明しています。

第5章 オステリア ボッカドーロ
ARIA 3期のSpecial Navigationでキタッラをタララン♪したオステリア(大衆食堂)を紹介します。建物の全景から壁に椅子、床までマニアックに解説します。また、2019年の修復前後の違いについても説明しています。

第6章 グーリエ橋
4つの塔のある珍しい橋、グーリエ橋を紹介します。ARIA 1期〜3期での表現の違いなどの他、橋のたもとに開かれる魚屋さんについても解説。同じイメージで撮影したい方は本書で撮影できる時間などを確認してみてください。

第7章 デラックア・ドルチェ運河
ARIA The AVVENIRE 3話に登場する、ゴンドラなどの水路でしか訪れることのできない高難易度ポイントの運河を紹介します。新人三人娘がアリス先輩の笑顔に出会うあのシーンのポイントを訪れてみたい方は必見です。

第8章 マルコ・ポーロの家
マルコ・ポーロの生家と案内される建物です。実は生家ではなく、、、。詳しくは本書で確認してみてください。ARIAの作中でもコミック、アニメ、画集とたくさん描かれていますが、その表現の違いなどを解説しています。また、運河上から撮影する際のポイントなども説明します。

第9章 その他のスポット
ヴォルト・サント、ミセリコルディア運河、ドーナ橋など、作中に登場する上記以外のスポットを紹介します。特にヴェネツィアに架かる全ての橋のデータベースを作ったら発見できたプリウリ橋は上級者も必見です。

お散歩コーナー
いつものお散歩コーナーです。カンナレッジョ地区の素敵スポットに一緒に迷い込みましょう。

ARIAに登場しないスポット
ARIAの作中に登場しないお気に入りのスポットを20か所近く紹介します。たくさんの教会の他、お気に入りのお店、住宅地の奥にある不思議な壁など、絶対にガイドブックに載っていないようなマニアックなスポットもご紹介。

カンナレッジョ地区の美味しいお店
当サークルお気に入りの美味しいお店をご紹介。特にカンナレッジョ地区にはヴェネツィアにいったら必ず一度は食べに行くお気に入りのお店があります。

キタッラを作ってみた
自分たちもヴェネツィアでキタッラををタララン♪したいと思い立って、キタッラパーティをしてきました。キタッラの作り方を交えてその様子を紹介します。レシピも掲載していますので、一緒にタララン♪してみませんか?

posted by アクア旅行社 at 19:48| 書籍情報

2019年07月28日

【C96新刊】ネオ・ヴェネツィア観光案内07-サンタ・クローチェ地区編

ARIAに登場するスポットをたくさんの写真で紹介する「ネオ・ヴェネツィア観光案内」の第7巻 サンタ・クローチェ地区編です。

07表紙
2019年8月12日 発行 / A5 / 76P / フルカラー

第7冊目の本書では聖十字架の名を冠するサンタ・クローチェ地区にご案内いたします。観光客の少ないこの地区だからこそ見つかるヴェネツィアの本質に触れてみてください。


【内容】

第1章 ヴェネツィア・サンタ・ルチア駅
アニメで灯里ちゃんがアクアに降り立った場所のモデルになったサンタ・ルチア駅を紹介します。アニメとの比較はもちろん、近年リニューアルされた駅舎の中や朝の慌ただしい駅の様子なども紹介します。

第2章 サンタ・マリア・ディ・ナザレ教会
サンタ・ルチア駅のお隣にある教会です。教会とその周辺の建物の配置などを作中の背景と細かく比較・分析しています。

第3章 グランディ・スタツィオーニ宮殿
サンタ・ルチア駅のお隣にある大きな建物です。作中の背景との比較の他、建物の歴史や役割を調査して解説しています。

第4章 サン・シメオン・ピッコロ教会
サンタ・ルチア駅を出ると正面に見ることのできる教会です。作中での登場回による微妙な視点の違いなどを細かく解説しています。小さくないのに「ピッコロ(小さい)」の名称の由来とは? 本書で確認してみて下さい。

第5章 スカルツィ橋
サンタ・ルチア駅のそばに架かる白く大きな石橋です。運河上や遠景など様々な角度から作中の背景と比較・分析しています。また、明け方の風景なども紹介します。

第6章 プレフェット橋
ローマ広場に架かる石橋です。作中では橋のデザインは同じなのですが、背景が異なるため、視点や灯里ちゃんの歩いている方向などを考察しています。

第7章 サン・シメオン・ピッコロ通り
サンタ・ルチア駅の対岸に見えるフォンダメンタ(運河沿いの道)です。作中に登場するリストランテを捜索して特定して紹介しています。

第8章 姫屋支店 (Ca' Nigra Lagoon Resort)
姫屋支店のモデルとなったホテル「カ・ニグラ・ラグーン・リゾート」を外観から内装までたくさんの写真で紹介します。作中とは建物の配置が異なる他、正面玄関の違いなどもあるため、詳細に比較・分析して紹介しています。

第9章 サン シメオン グランデ教会
2期26話の大きな雪玉を転がすエピソードで起点となっている教会です。背景の比較の他、地図付きで雪玉を転がした果てしない距離を説明しています。第3巻 カステッロ地区編と併せてお楽しみ下さい。

第10章 喜劇カッレ
アニメ、コミックともに宝探しのエピソードに登場するカッレです。ほとんど人の訪れることのないマニアックなこの場所を作中のイメージと比較してみてください。

第11章 トレ・ポンティ
2期11話に登場する木製の橋です。6つの橋が密集するヴェネツィアでも珍しい場所ですので、周辺の写真も掲載して紹介しています。

お散歩スポット
サンタ・クローチェ地区をお散歩中の写真を紹介します。また、読者の方からよく聞かれるヴェネツィアの小さなホテルについて、この地区で泊まったことのあるホテルを例に紹介しています。

ARIAに登場しないスポット
・さとじゅんの「ベネチアごめん…。」の足跡を辿る
「ヴェネツィアごめん」その1とその2ではサンタ・クローチェ地区を歩いてヴェネツィアの中心部に向かっています。佐藤順一監督が歩いたルートを高い精度で分析・推測し、地図付きで紹介しています。

・Luigi Bevilacqua
歴史ある織物工場を取材させてもらえましたので、ヴェネツィアと織物の歴史を工場内のたくさんの写真とともに紹介します。

その他、ARIAには登場しないものの、サンタ・クローチェ地区にある以下のスポットを紹介します。
・ローマ広場
・リベルタ橋
・コスティトゥツィオーネ橋
・テッテ橋
・Calle Savio
・Ponte del Megio / Calle Larga
・自然史博物館
・サンタ・マリア・マテール・ドミニ広場
・カ・ペザーロ 国際近代美術館

サンタ・クローチェ地区のおいしいお店
サンタ・クローチェ地区にある当サークルお気に入りのレストランを紹介します。

posted by アクア旅行社 at 22:35| 書籍情報

2019年01月07日

ネオ・ヴェネツィア渡航案内の内容追加・更新情報 (2019年1月)

表紙_720_RGB.JPG
ネオ・ヴェネツィア渡航案内 2017年版」刊行以降に更新のあった情報をお伝えします。時期は未定ですが更新情報が増えてきたら、それらをまとめて改訂版を刊行予定です。

■ETIAS(欧州渡航情報認証制度)について
イタリアに渡航する際、2021年から渡航認証が必要になります。渡航認証の取得には最短72時間かかるため渡航前に取得を忘れないよう注意が必要です。取得を忘れると出国できません
※2019年1月の情報では2021年導入予定に変更されています。

ETIAS(European Travel Information and Authorisation System:エティアス:欧州渡航情報認証制度)とはイタリアを含むヨーロッパの一部の国(シェンゲン協定国)へビザなしで渡航する際に必要となる認証制度です。イタリアは観光目的で90日以内ならビザは不要ですので、観光目的の多くの方はETIASの取得が必要になります。ETIASが導入されると事前にETIAS電子認証システムでの申請が必須です。アメリカのESTAやオーストラリアのETASと同様の制度です。

□申請に必要なもの
・ネット環境
・メールアドレス
・クレジットカード
・パスポート

申請はオンラインのみですので、ネット環境が必須です。また、申請者情報にメールアドレスが含まれます。支払いはクレジットカードのみとなりますが、どのカードが対応するかは未だ発表されていません。
ETIASを取得した後にパスポート番号が変更になった場合は再度申請が必要になるようです。

□有効期限と費用
2016年の発表の際は5年間有効で5ユーロとされていましたが、2019年1月の情報では3年間で7ユーロに変更されています。なお、18歳未満は費用が掛かりません。
ちなみに米国のESTAは2年間有効で14ドルです。

□EU加盟ETIAS導入国 (渡航可能国)
アイスランド、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン

□最新情報に注意
2016年11月の発表以来、導入予定時期、有効期限、申請手数料などが変更されています。直近の情報更新は2019年1月です。今後も変更があるかもしれませんので、公式ページなどで最新情報の確認が必要です。

□リンク


■ヴェネツィアの訪問税について
ヴェネツィアではホテル料金に宿泊税が加算されていますが、ヴェネツィアを訪れる観光客の約半数は日帰り客ということで、2019年7月から訪問税を徴収するとのことです。

金額は季節により2.5〜10ユーロ。宿泊税では1月以外全てハイシーズン扱いなので、10ユーロ徴収されると思っていた方が良いかもしれません。通勤通学は除外とのことですが、シティカードで免除になったりするのでしょうか。

ヴェネツィアを訪れる人は市内に宿泊するかどうかに関わらず訪問税を徴収するとのことですが、徴収方法などは不明です。

□リンク


■国際観光旅客税について
2019年1月7日より船舶または航空機で日本を出国する2歳以上の旅客に国際観光旅客税がかかります。

ポイントは以下です。

・航空券発券時に一人あたり1000円を徴収
・2019年1月7日以前に購入した航空券は対象外
・2019年1月7日以降に予約変更する場合は対象
・消費税はかからない

航空券の費用と合わせて徴収されるため、支払いを忘れて出国できないといった事態にはなりません。航空券の費用にこの金額が含まれていることを覚えておきましょう。

国際観光旅客税の詳細は国税庁のサイトを参照してください。

□リンク


■S.Sofiaのトラゲット桟橋
ネオ・ヴェネツィア観光案内 第6巻 サン・ポーロ地区編」で触れていますが、2018年11月現在、アニメ3期4話の舞台となっているS.SOFIAのトラゲット桟橋が撤去されています。

トラゲット自体は残っており、リアルト市場前の河岸から直接発着しています。桟橋が古くなっていたので建て替えだとよいのですが。次回渡航した際に確認してきます。

TRAGETTO-SSofia
トラゲットは写真の階段の位置から発着しています。

■リンク


posted by アクア旅行社 at 03:00| 現地情報