2019年01月07日

ネオ・ヴェネツィア渡航案内の内容追加・更新情報 (2019年1月)

表紙_720_RGB.JPG
ネオ・ヴェネツィア渡航案内 2017年版」刊行以降に更新のあった情報をお伝えします。時期は未定ですが更新情報が増えてきたら、それらをまとめて改訂版を刊行予定です。

■ETIAS(欧州渡航情報認証制度)について
イタリアに渡航する際、2021年から渡航認証が必要になります。渡航認証の取得には最短72時間かかるため渡航前に取得を忘れないよう注意が必要です。取得を忘れると出国できません
※2019年1月の情報では2021年導入予定に変更されています。

ETIAS(European Travel Information and Authorisation System:エティアス:欧州渡航情報認証制度)とはイタリアを含むヨーロッパの一部の国(シェンゲン協定国)へビザなしで渡航する際に必要となる認証制度です。イタリアは観光目的で90日以内ならビザは不要ですので、観光目的の多くの方はETIASの取得が必要になります。ETIASが導入されると事前にETIAS電子認証システムでの申請が必須です。アメリカのESTAやオーストラリアのETASと同様の制度です。

□申請に必要なもの
・ネット環境
・メールアドレス
・クレジットカード
・パスポート

申請はオンラインのみですので、ネット環境が必須です。また、申請者情報にメールアドレスが含まれます。支払いはクレジットカードのみとなりますが、どのカードが対応するかは未だ発表されていません。
ETIASを取得した後にパスポート番号が変更になった場合は再度申請が必要になるようです。

□有効期限と費用
2016年の発表の際は5年間有効で5ユーロとされていましたが、2019年1月の情報では3年間で7ユーロに変更されています。なお、18歳未満は費用が掛かりません。
ちなみに米国のESTAは2年間有効で14ドルです。

□EU加盟ETIAS導入国 (渡航可能国)
アイスランド、イタリア、エストニア、オーストリア、オランダ、ギリシャ、スイス、スウェーデン、スペイン、スロバキア、スロベニア、チェコ、デンマーク、ドイツ、ノルウェー、ハンガリー、フィンランド、フランス、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、マルタ、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン

□最新情報に注意
2016年11月の発表以来、導入予定時期、有効期限、申請手数料などが変更されています。直近の情報更新は2019年1月です。今後も変更があるかもしれませんので、公式ページなどで最新情報の確認が必要です。

□リンク


■ヴェネツィアの訪問税について
ヴェネツィアではホテル料金に宿泊税が加算されていますが、ヴェネツィアを訪れる観光客の約半数は日帰り客ということで、2019年7月から訪問税を徴収するとのことです。

金額は季節により2.5〜10ユーロ。宿泊税では1月以外全てハイシーズン扱いなので、10ユーロ徴収されると思っていた方が良いかもしれません。通勤通学は除外とのことですが、シティカードで免除になったりするのでしょうか。

ヴェネツィアを訪れる人は市内に宿泊するかどうかに関わらず訪問税を徴収するとのことですが、徴収方法などは不明です。

□リンク


■国際観光旅客税について
2019年1月7日より船舶または航空機で日本を出国する2歳以上の旅客に国際観光旅客税がかかります。

ポイントは以下です。

・航空券発券時に一人あたり1000円を徴収
・2019年1月7日以前に購入した航空券は対象外
・2019年1月7日以降に予約変更する場合は対象
・消費税はかからない

航空券の費用と合わせて徴収されるため、支払いを忘れて出国できないといった事態にはなりません。航空券の費用にこの金額が含まれていることを覚えておきましょう。

国際観光旅客税の詳細は国税庁のサイトを参照してください。

□リンク


■S.Sofiaのトラゲット桟橋
ネオ・ヴェネツィア観光案内 第6巻 サン・ポーロ地区編」で触れていますが、2018年11月現在、アニメ3期4話の舞台となっているS.SOFIAのトラゲット桟橋が撤去されています。

トラゲット自体は残っており、リアルト市場前の河岸から直接発着しています。桟橋が古くなっていたので建て替えだとよいのですが。次回渡航した際に確認してきます。

TRAGETTO-SSofia
トラゲットは写真の階段の位置から発着しています。

■リンク


posted by アクア旅行社 at 03:00| 現地情報

2018年08月10日

3巻カステッロ地区編内容追加更新情報

「ネオ・ヴェネツィア観光案内 3巻 カステッロ地区編」の内容に関する追加・更新情報です。

□コミック6巻表紙の八百屋さん (3巻78〜79ページ)
ルガジュッファの八百屋さん
八百屋さんがあった場所(2018年2月)
コミック6巻表紙の八百屋さんが閉店しましたが、店舗(といってもひさしくらいですが)が撤去されていました。
歩いたことのないカッレを歩こうということで、初めてのカッレを歩いて出てきたところに見覚えのあるコインランドリーが。しかし、周辺の風景に違和感があるなって思ったら、いつもの八百屋さんが撤去されて壁だけになっていました。お店がお休みの時とはまた違った淋しい光景です。おじさまもおばさまもお疲れさまでした。


□AZIMUTS S.R.L UNIPERSONALE (3巻43ページ)
AZIMUTSSRL
2018年2月に渡航した際に掲載したお店に立ち寄ってきました。オリジナルのアイテムはこのお店のおじさまが作っていましたが、最近は娘さんが作っているとのことで、ラインナップが少し変わっていました。他のお店のオリジナル商品の取り扱いも少し増えています。

03表紙
posted by アクア旅行社 at 14:00| 現地情報

ネオ・ヴェネツィア渡航案内の内容追加・更新情報

□ホテル・ダニエリのWi-Fi (渡航案内42ページ)
ダニエリのWi-Fiは以前は有料で、SPGゴールド以上の会員が無料でした。その後、フリーになりチェックインの際にWi-Fiパスワードが渡されて4台まで接続できるようになりました。
2017年に少しだけシステム更新があったようで、現在は以下のようになっています。
・部屋番号と予約者のファミリーネーム(名字)で接続可能。
・従来通りフロントでパスワードをもらうことも可能。
・ログイン時、上記いずれかを選択して認証。
・接続台数4台→5台に緩和。

ダニエリのアクセスポイントにつなぐとOSによってはそのまま認証画面に飛ばされるので、上記で認証。認証画面に飛ばされない場合はWEBブラウザを立ち上げて適当なホームページにアクセスすれば認証画面になります。


□ドーハ空港のフリーWi-Fi (渡航案内42ページ)
ドーハ空港中央のクマ
2017年からドーハ空港のフリーWi-Fiで認証が必要なアクセスポイントが追加されています。認証はチケットの予約番号またはeチケット(航空券)のリファレンス番号と搭乗者のファミリーネーム(名字)です。
場所によっては従来の認証不要のアクセスポイントも残っているようですが、重くてつながりませんし、移動するとすぐに切れてしまいます。
ただ、いずれのアクセスポイントも年々重くなってきていて、ものすごく遅いです。以前は中央のクマがいるエリアから外れればそれなりに通信できていましたが、現在は人の少ない場所でもかなり遅いので、快適に通信したい場合はキャリアの海外ローミングを使った方がよいかもしれません。


□マルコポーロ空港の拡張 (渡航案内30ページ)
マルコポーロ空港の拡張に伴って出発フロアのセキュリティチェック場所が変更になりました。レーンが増えて待ち時間が減っています。また、到着フロア(1F)のお店が少し増えています。しかし、SIMを売っているお店は未だありません。



□SPGアメックス更新特典でダニエリに宿泊可能に (渡航案内91ページ)
SPGアメックスの更新特典として毎年1泊分の宿泊がプレゼントされますが、対象のホテルはカテゴリ(ホテルのランク)1〜6で、カテゴリ7のダニエリは対象外でした。マリオットリワードとの統合による規約の改定があり、2018/8/18より1泊50,000ポイント以下のホテルが対象となりました。ダニエリのプレミアムデラックスルームが30,000ポイントですので、対象に含まれることになります。ちなみにサルーテ教会の前のグリッティパレスも同様です。
ただし、今後の会員ステータスの統合などでもまた少し改定がありそうなので、最新の情報を確認する必要があります。


表紙_720_RGB.JPG

posted by アクア旅行社 at 13:00| 現地情報

ヴェネツィアでのSIM購入に関する更新情報

「ネオ・ヴェネツィア渡航案内」76〜81ページに掲載しているヴェネツィアでのSIM購入に関する追加・更新情報です。

□treとWINDの合併について
3Store
Nova通りにある3Store

渡航案内の77ページでtreとWINDの合併について掲載していますが、2018年2月時点では店舗、ブランドとも合併されておらず、料金体系も今まで通りでした。日本でもソフトバンクがWILLCOMやEmobileを吸収した際、しばらくはそれぞれのブランドが残っていましたので、両ブランドの合併まではしばらく時間がかかるのかもしれません。

□2018年2月の価格情報
2018年2月にWINDで購入したツーリストSIMは従来と同じく20ユーロで2GBのLTE通信、100分の国内外通話で1ヶ月有効でした。内訳はプリペイドSIMが10ユーロ、パッケージ(通信プラン)が10ユーロ。一方、TIMは40ユーロに上がったとの情報があります。TIMはよくプランが変わるので現地で確認しましょう。

□店舗情報
WINDVCEst
ヴェネツィア・サンタ・ルチア駅構内のWIND

渡航案内に記載していなかったのですが、サンタ・ルチア駅(鉄道駅)の構内にWINDの店舗があります。ヴェネツィアまで鉄道で移動した場合、空港から陸路でローマ広場に着いた場合は便利です。イタリアの鉄道は改札口がないので切符の有無に関わらずお店に行けます。
残念ながら空港には未だSIMを購入できるお店はありません。リカリカードすら売られていません。

□SIMを購入した後の設定について
2018年2月の渡航の際、友人をWINDの店舗に案内して6名がSIMを購入しました。SIMフリーであるZenPhoneや比較的新しいdocomo端末ではSIMを刺しただけでAPNが自動設定されました。以下の端末では手動設定が必要でした。
・iPhone:ホテルやカフェのWi-Fiにつないで構成プロファイルのダウンロードが必要。
・ちょっと古めのdocomo端末:設定画面でAPNの手動設定が必要。

□WindのAPNの手動設定方法 (Android端末)
SIMを刺すと多くの機種でAPNが自動設定されますが、上記のように自動設定されない場合は以下の手順で手動設定すると通信できるようになります。渡航案内に記載している通り、iPhone、iPadではWi-Fiに繋いで構成プロファイルのダウンロードが必要です。
・設定→無線とネットワーク→モバイルネットワーク→アクセスポイント名(Android7,8の場合。機種によって違うかも。)
・メニューから「新しいAPN」で新規作成
・名前:「WIND」など適当に付けます
・APN:internet.wind
 ※その他の項目はデフォルトでOK。
・保存
・作成したAPNを選択した状態に。

□SIM購入後、開通まで
今回は平日午後にSIMを購入して、開通まで30分程度でした。(いつもと同じくらいです)
SIMを刺してすぐにウェルカムメッセージがSMSで2通届きます。その後、開通を知らせるSMSが届いたらデータ通信が利用できるようになります。
ちなみに、WINDでは店頭で「開通を知らせるSMSが届くまでモバイルデータ通信をOFFにしておいてね」って言われました。


表紙_720_RGB.JPG

posted by アクア旅行社 at 12:00| 現地情報